心への旅がもっと楽しい♪

観方を変えることがすべて~人生が楽になるTips~

Dignity2.0国際カンファレンスを終えて

皆さんこんにちは!

心の旅の案内人、ここたびです。

 

Dignity2.0国際カンファレンス10/8,9,10と駆け抜けて閉幕しました。

北海道ニセコは秋が深まってまだ紅葉まではありませんでしたが、夜は一けた台の肌寒い気候でした。東京もその頃ちょうど雨が降り、寒くなっていたので多少スムーズに対応できたかなという感じです。

 

ニセコは札幌から車で2時間半ほどで、都内の感覚からすると長旅となります。羊蹄山をぐるっと回る形で山の方にバスが走っていきます。途中、トイレ休憩などを経て10時過ぎには、会場のヒルトンニセコへ到着しました。

 

私は今回1日だけの参加で、「Next Renaissance地球市民会議」のプロジェクト運営も兼ねて現地に行きました。開会式ではテープカットの代わりに植松電機の植松社長監修の元、ロケットの発射あり、天気にも恵まれて幸先のよいスタートを切りました。3日目は雨が降ったようでしたが、私のいるときには天気はよかったです。

開会式のロケット発射!

そして、その後は出番であるNext Renaissance地球市民会議「地球市民として話しをしよう」のため、お昼もそこそこにメイン会場へ。残念ながら運営をやっていて写真がないので、そのときのサムネイルを貼っておきます。

皆さん素晴らしいトークセッションでした!

様々な教育に関する問題は世界中に転がっているけれど、その根本原因は何なのか。それが、世界基軸教育nTechで提唱している「言語の問題」なんですね。目で見たものをバラバラに認識し、表現する、原始人が使って来たSV(アナログ)言語では、未来がないよと。これからは1-5-1で表現するデジタル言語が必要。これを皆さんに発信できたことは、これからの社会のパラダイムシフトをしていく上で、大きな一歩となりました。

 

それにしても全国各地から集まったプロジェクトメンバーは、いつもオンラインだけでやりとりをしていて、30分前に集まって今ここプロジェクトを動かしていく。そのチームプレーたるや圧巻でした。司会や登壇やPC操作などそれぞれがそれぞれの持ち場をひとつの目的に向かって上り詰めていく。その究極の切迫感と究極のリラックス状態(これがないと難しい)が交互に訪れて物語を創っていく。通常であればとにかく難しい、できないということが、そこで終わらせるのではなく、チームプレーをしたり、どうにかこうにかやりくりしてみることで、見えてくるものがあるなぁとしみじみ人間の可能性も感じた今回のプロジェクトでした。

開会式のロケット

今回は、オンライン、オフライン、メタバースでの参加が可能でした。そして、プログラムも多彩で、例えば『VRメタバースアバター体験ブース』や『現実の母親・理想の母親』のようなトークディスカッション、『nTechリアライゼーションプログラム』で21日間でnTechを使って変化した体験談だったり、『知のワールドカップ』のようなディスカッション対決ゲームなど、40前後のプログラムが開催されました。

 

それぞれのプログラムで笑あり、涙あり、人の素晴らしさや感動が見られました。世の中には戦争や自然災害や貧富の格差など多くの問題があります。けれど、どれも人がやっていることなんですよね。人間とは何なのか、何を知るべきで、何をすべきで、何を希望すべきかを考えなくてはならないのです。目の前にある出来事に右往左往していくだけの人生は、人間のこれまでの機能ではそうならざるを得ないけど、本来の人間ではありません。もっと可能性に満ち溢れた素晴らしいものです。それを知る教育は日本で26年前から体系化されています。

 

来年は、福岡で開催されます。もっともっと多くの方とつながっていきたいですし、一緒にご参加いただけたら幸いです。

お読みいただきありがとうございました。

閉会式のようす

2022年 Dignity 2.0 国際カンファレンス 3Days in 北海道 – 10月8日~10日 ヒルトンニセコビレッジでオフライン/オンライン/メタバースでトリプル開催!

少子高齢化の危機を解決するには?

皆さん、こんばんは!

心の旅の案内人、ここたびです。

 

今回は少子高齢化の危機について書きたいと思います。

文字通り、生まれてくる子供が少なくて、高齢者が多い社会を指しますね。

今の若い人たちは恋愛経験もなければ、結婚したいとも思わない、その必要性すら感じない。という人が多いとは聞いていますが、恋愛も結婚もすなわち人間関係ですよね。深い人間関係を創ることがわずらわしいと思うようです。それは、若い人たちだけではないので、社会全体として人との関係をめんどくさいものととらえていたら永遠に交わることがなく、人生が終わってしまいます。

本当は出会いたい気持ちはあるのに出会えない。

非常にもどかしいところです。

余談ですが、私も婚活していた経験がありますので笑、その当時は「いい人いないんだよね~」が口癖でした。自分磨きはするものの、ストライクゾーンも狭いままなのでいい出会いをすることが難しかったのだと思います。今となってわかること。

 

さて、どうしたら深い人間関係を創れるのか。

それは「言語の限界」を学ぶことが必要になると思います。

nTechでは人類が誕生して原始人が作った言語を今も使用してやりとりをしていると言います。その主語・述語を使ったアナログ(切断)言語では、その裏にある背景が受け取れず疎通交流が起きずらいのです。表面上ではコミュニケーションとっているようで、かなりのズレを生じさせている現状があります。

 

解決策はあるのかというところですが、

「あります!」

 

『1-5-1のデジタル言語』がそれにあたります。

その言語を使うことで、宇宙コンピューターの作動原理、意識の作動原理、コンピューターの作動原理、意思決定の原理を点一つで理解でき、説明でき、共有共感できるのです(心感覚SAMURAI道場より抜粋)

 

もしご興味のある方がいましたら、Noh Jesu先生の新刊

「Personal Universe」をぜひご覧ください。

 

2022年10月7日発売予定ですが、既に本屋に並んでいるところもあるようです!

www.amazon.co.jp

 

貧富の格差による共同体の危機

皆さん、こんばんは。

心の旅の案内人、ここたびです。

 

今回は5大危機のうちの4つ目。貧富の格差による共同体破壊の危機について深めたいと思います。貧富の格差は私が小さい頃から変わらず世界中のいたるところでありましたし、それ以上前からありましたね。40年以上経った今も、変わらずに問題として終わる気配はありません。様々な要因があるようですが、原因はひとつとしてわかっていません。

 

先日、アメリカ在住の方から聞いた話ですが、アメリカという国は貧富の格差がかなりあるようです。自由の国アメリカというイメージから(今はあまりないかな)強さやなんでも思い通りになる雰囲気が私の中であったので、聞いて驚きました。アメリカの地域によっては、文字も書けない子供、学校が荒れていて毎日行くのが普通ではない、給食がないなどがあり、住んでいるエリアが道を挟んで、裕福なエリアと貧しいエリアと分かれていたりするようです。先進国アメリカでこの時代に文字が書けないということがありえるんでしょうか。。。貧富の格差は教育の格差でもあるようです。日本ではあたりまえのことがアメリカにはなかったりする。危険すぎて子供を車で迎えにいく必要があるなど決まりもあるようですね。

 

生活が貧しい状況の場合、ある一定水準の教育がなされないことで、例えば働いたとしても意思疎通が図れなかったり、暴力に走ったり、考える力が育っていなくて話にならなかったり、人間の生活を営む上での障害がいろいろ出てきますね。それが、人との交流でコミュニティーをつくって幸せを感じたりすることができなかったりするでしょう。それが、貧富の格差による共同体破壊の危機だと思います。

 

誰もが一人残らず尊厳で生きられる毎日を作れたらと日々活動しています。

10/8,9,10に国際カンファレンスが北海道ニセコヒルトンで行われます。

オンライン、オフライン、メタバースでの参加が可能です。

鋭意準備中!

https://www.dignity2.org/2022/